佐世保 活動の背景

  •  横浜市の定年まで2年を切った頃、佐世保市に招聘されました。

     佐世保市では開港以来初めて、中心市街地が港に面する街になるという、100年に一度といわれる大きな再開発事業が行われていました。

     この再開発事業は、鉄道の佐世保駅を中心にして進められている、国、県、市、JR、民間による七つの事業で構成されていて、私が赴任した時には、長い事業期間の最終段階に来ていました。

     軍港都市として発展してきた佐世保市は、その地理的、歴史的背景などから、市民生活の場と、港との接点がほとんどなく、この再開発事業は中心市街地の市民生活にとって画期的な意義を持つものでした。

     しかし七つの事業の中の一つで、区域内を縦断するかたちで計画されている「都市計画道路西九州自動車道」については問題が起きていました。
     
     事業決定がなされたばかりのこの高架構造の道路が、市街地と港とを空間的に分断することと、大きな楠並木のある佐世保のシンボル道路「国際通り」の上空を縦断することに対して、二つの市民グループから反対運動が起こされていたのです。

     赴任の前日には、市民グループが主催する高架道路反対のシンポジュームが、「市民ホール」に定員一杯の市民を集めて開催されるというタイミングでした。
  • 参照:「横浜と佐世保での都市デザイン活動」

佐世保 活動の概要


 私が携わった都市デザインの主な活動の取り組みは次の通りです。
 
 佐世保駅周辺再開発地区全体(土地区画整理事業区域とポートルネッサンス21事業区域で構成) 
 5本の歩行者軸の計画調整  公共施設都市デザイン調整  景観づくり要綱協議調整  公共施設愛称市民公募事業
 
       
       
  ・ 土地区画整理事業区域 
 駅前広場都市デザイン調整 歩専道,公園等デザイン調整    
   
       
       
  ・ ポートルネッサンス21計画区域   
 公共施設都市デザイン調 近海航路客船ターミナルコンペ゚  街づくり誘導制度調整  開発事業募集計画調整
       
       
 西九州自動車道路、平面道路(県道)事業関係
 高速道路高架構造問題調整  平面街路都市デザイン調整  国際通り/楠並木保全計画  橋梁色彩市民公募調整
       
       
 高砂街区地区(市役所周辺地区再整備)   
 合同庁舎建設調整  高砂街区全体整備計画  保健福祉センター建設調整  
       
       
 大型商業施設進出問題   
 佐世保駅前提案募集調整  相浦地区出店問題調整    
       
       
 その他街づくり関連
 佐世保市バリアフリー計画  京町公園再整備計画  戸尾小学校移転跡地計画 中心市街地魅力づくり調査
       
 PFI事業研究調査  佐世保市観光基本計画